DIY切れ味の落ちた剪定ばさみに「刃物クリーナー」を試してみました 汚れがたまって切れ味の落ちた剪定ばさみ。 砥石も使えないし買い換えるしかないかなと思っていたところ、アルスの「刃物クリーナー」がすごく汚れが落ちるとの情報を見かけました。 早速試してみたところ、落ちました!(*´∀`*) しかも1分ほどで!...2023.10.21DIY
DIYTV台を1×4と端材を組み合わせて安上がりに作ってみました【DIY】 こんにちは。さくです。 予備のTVを「デスク」に置いて、鑑賞したりゲームをしたり楽しんでいました。 ただ、このデスクが少し高さがあって見にくいこともあって、端材を使って「TV台」を作ることにしました。 例によって安価に作りたい。 今回は、以...2023.07.24DIY
DIY自宅のコンセントが浮いていたので、カバーを外してネジを締めなおした記録【DIY】 コンセント部分が数ミリ浮くような状況になっていました。 プラグを抜き差ししているとグラグラします。 コンセント部分を触るのは、「電気工事士の資格が必要」なのでどうしようかと調べてみると、コンセントカバーの調整や交換には資格が必要ないようです...2023.03.26DIY
DIYビリビリになった「障子の張り替え」をやってみたら思いのほか簡単でした【DIY】 ビリビリになった障子。 子供が小さい頃から、かれこれ7年くらい補修シールなどで誤魔化していました。 放っておいた理由は、「どれを買って、どのように作業するかわからなかった」から。 30年前にした記憶はあるけど、ほとんど覚えてないし、指示通り...2023.02.192023.07.30DIY
DIY「ドラム缶」で枯れ葉や枝を焼く。焼却炉として改造しました【DIY】 こんにちは、さくです。 いわゆる田舎に住んでいるのですが、このあたりの地域は農家の方が多く調整区域のため、枝などの野焼きが認められています。 農業、林業または漁業を営むためにやむをえないものとして行われる廃棄物の焼却[例]稲わら、もみがら、...2022.11.112022.11.12DIY
DIY釣り竿を収納する「ロッドスタンド」を端材で作ってみました【DIY】 こんにちは、さくです。 釣り竿は簡単なケースに入れて立て掛けていたのですが、広がるし、取りにくいしで不便に感じていました。 みんなどうしてるんだろう?と検索してみたところ、「竿立て・ロッドスタンド」が出てきました。 これはいいなと思ったんで...2022.09.19DIY
DIY傘立てじゃなくて「傘掛け」を自作してみたらいい感じの棚ができました【DIY】 こんにちは、さくです。 玄関にある傘立てが「なんかスッキリしないな、、」と感じていたところ、スーパーでの傘コーナーを見て、「そうだ!傘は掛ければいいんだ!」という発想が降ってきました。 ネットで調べたら、傘を掛けるだけのタイプでも5,000...2022.09.192023.02.20DIY
DIY車のガラスの「KIDs in Carシール」を新しい物に貼り替えた記録 こんにちは、さくです。 車のガラスの「KIDs in Carシール」を、新しい物に貼り替えたのですが結構苦戦しました。 結果的に古いシールを痕なくキレイに剥がして、新しいシールを貼る事ができたのでまとめます。 古いシールを剥がす 6年ほど貼...2022.08.31DIY
DIYお風呂が寒い。窓にフィルムを貼ったらかなり寒さが軽減されましたがすぐに剥がれました【DIY】 こんにちは、すみれです。 我が家のお風呂場は、タイル造りなので冬場は寒いんです。。:;(∩´﹏`∩);: 本当はユニットバスにしたい。 けど高い。 窓を複層ガラスに交換することも調べたのですがお高そうなので、安価にできる「窓にフィルムを貼る...2022.05.192023.01.23DIY
DIY家の2階にエアコンを取り付けてもらって、室外機は瓦屋根に設置した記録 家の二階にエアコンを設置して、室外機は屋根瓦に設置しました。 古い日本家屋住宅で断熱対策が万全ではないためか、夏場は2階がとても暑くなります。 扇風機ではとても耐えられないくらいに。 家の2階を子供部屋に改装するのを機にエアコンを設置しまし...2022.04.242023.01.23DIY